「勉強しているのに成績が伸びない」「頑張っているはずなのに結果が出ない…」と感じたことはありませんか?その原因は“非効率な勉強方法”にあるかもしれません。
無意識にとってしまいがちな勉強法の中には、集中力を削いだり、記憶の定着を妨げたりする要素が潜んでいます。こうした非効率な学習スタイルに陥ると、努力が成果に結びつきにくく、モチベーションも下がりやすくなります。
今回は、そんな「ついやりがちな非効率な勉強方法」を解説します。勉強効率を下げてしまう10のミスを取り上げ、学習の妨げになる具体的な理由と改善策を併せてご紹介します。
もし今、頑張っても成果が出にくいと感じているなら、この記事が効率的な学び方への第一歩になるかもしれません!
さっそく、「ついやってしまいがちな」習慣がいくつあるかチェックし、効果的な勉強法にステップアップしていきましょう。
ありがちな非効率な勉強方法10選
多くの人が無意識にやってしまう勉強法には、集中力を損ねたり、記憶の定着を妨げたりする要因が隠れています。ここでは、ついやってしまいがちな非効率な勉強法を10個ピックアップしました。あなたも、ついやってしまっていないかチェックしてみてください。
- スマホを近くに置いてしまう
- インプットばかりでアウトプットが少ない
- 復習せずに「やりっぱなし」にする
- 漫然とした計画性のない学習
- 「ながら勉強」をする
- 理解せずに暗記だけする
- 目標が曖昧で具体的でない
- 完璧に理解してから次に進もうとする
- たくさんの参考書や問題集に手を出しすぎる
それぞれの方法が非効率な理由
スマホを近くに置いてしまう
非効率な理由
スマホが近くにあると、通知やSNSの誘惑により勉強が中断されやすくなります。手を止めてスマホに目をやるたびに、集中が途切れることで「切り替え疲れ」が起こります。その結果、学習効率が落ちてしまいます。たとえ短時間のつもりでも、意識の分散が積み重なり、集中の質が低下してしまうのです。
改善策
勉強中はスマホを別室に置く、あるいはアプリの通知をすべてオフにするのがオススメです。「勉強時間が終わるまでスマホに触らない」といったルールを決めて、自己管理ができるようにしていきましょう。また、SNSは休憩時間にのみ確認するなどのルールを設けて、一定の時間は勉強だけに集中できるように慣れていくことも重要です。
インプットばかりでアウトプットが少ない
非効率な理由
インプットのみで勉強しても、知識が頭に入ったつもりになるだけで、理解や記憶が浅くなりがちです。脳は学んだことを「使う」ことによって記憶を強化し、情報の引き出しやすさが増していきます。アウトプットがないと、実際に知識を使う場面で「思い出せない」「応用できない」といった状態になってしまいます。模試や入試で役立つ知識に変えるには、アウトプットをしながらの学習が大切です。
改善策
定期的にアウトプットする機会を設けましょう。例えば、学んだ内容を自分の言葉でノートにまとめる、問題を解く、誰かに説明するなどが効果的です。特に、間違えた問題の見直しや、自分の弱点を振り返りながらアウトプットすることで、知識が深く定着しやすくなります。インプットとアウトプットの比率を意識して、学習内容をしっかりと「使える知識」に変えましょう。
復習せずに「やりっぱなし」にする
非効率な理由
新しい情報は一度学んだだけでは短期記憶にしか残らず、時間が経つと薄れていきます。復習しないと脳は情報を「不要」と判断し忘れやすくなるため、学んだことが残らず、再び時間をかけて勉強し直すことが必要になってしまいます。定期的な復習がなければ、学んだ内容が断片的になり、次の学習内容にも支障をきたすことになるでしょう。そうすると新しい内容は全く理解できず、さらに学習の効率が下がってしまうという悪循環から抜け出せなくなります。
改善策
復習を学習計画に組み込み、記憶に残りやすいタイミングで実行することを意識するようにしましょう。エビングハウスの忘却曲線に基づいて、1日後、1週間後、1か月後に復習するなど、段階的に復習することで、短期記憶が長期記憶に変わり、知識がしっかりと定着します。また、復習する際には、自分が覚えにくい部分や理解が浅かった部分に重点を置き、補強することも大切です。それにより、次の内容の学習にも活かしていけます。
漫然とした計画性のない学習
非効率な理由
計画や目標が曖昧だと、「何をどれだけ勉強すべきか」が不明確になり、進め方や優先順位が定まらないため、集中力が欠けやすくなります。その結果、あまり重要でない箇所に時間をかけすぎたり、やるべき内容を飛ばしてしまったりという事が起こりがちです。また、達成度を確認できないため達成感が得られず、モチベーションも低下しやすくなってしまいます。
改善策
「今日この問題を解けるようにする」「今週はこの範囲を仕上げる」など、具体的で短期間で達成可能な目標を設定して取り組みましょう。1週間単位や1か月単位でスケジュールを立てて進捗を確認すると、全体像が把握でき、優先順位もわかりやすくなります。達成感を積み重ねることで、勉強へのモチベーションも高まり、計画的な学習がしやすくなります。
「ながら勉強」をする
非効率な理由
音楽やテレビ、SNS通知などがある環境で勉強すると、無意識に意識が分散され、勉強に集中できなくなります。脳は同時に複数のことをこなすのが難しく、情報が断片的にしか記憶に残らなくなります。特に、新しいことを学んだり、深く考えたりする場合は、脳に過度な負担がかかり、理解や記憶が浅くなりがちなので要注意です。
改善策
勉強中はできるだけ静かな環境を確保し、集中を妨げる要素を減らしましょう。音が必要な場合には、自然音やカフェ風の環境音など、リラックスしながら集中を妨げないものを選ぶのがおすすめです。また、「ながら」ではなく「1つのタスクに集中する」習慣をつけることで、学習内容の理解度が向上し、結果として短時間でより多くの知識が身につきます。
理解せずに暗記だけする
非効率な理由
理解せずに覚えた情報は、応用が難しく、試験や実生活で活用する際に困難が生じます。表面的な暗記だけに頼ると、記憶の維持も難しく、すぐに忘れてしまうことが多いです。理解が伴わないと、学習内容が「知識」ではなく「断片的な情報」になり、深い思考が必要な場面で対応できなくなる可能性も高まります。
改善策
面倒がらずに、成り立ちや背景を理解するよう心がけましょう。例えば、公式や概念を覚える場合、その導出過程や理由を考えながら勉強することで、理解が深まります。また、「どうしてそうなるのか?」「他に使える場面はあるか?」と自問し、理解が進んでから覚えると、記憶にも残りやすく、知識を活用する力も身につきます。
目標が曖昧で具体的でない
非効率な理由
曖昧な目標だと「何を達成すべきか」が不明確で、勉強への意欲が低下しやすくなります。具体的なゴールがないと、どのくらい努力すればいいかもわからず、学習内容が中途半端に終わることが多いです。また、進捗や成果を測定できないため、達成感が得られにくく、結果として勉強に対するモチベーションも失われやすくなります。
改善策
「〇〇の範囲をマスターする」「この章の問題を解けるようにする」など、具体的かつ達成可能な目標を設定しましょう。達成度を測るためのチェックリストや記録をつけることで、自分の進捗がわかりやすくなり、達成感も感じやすくなります。進捗を確認しながら取り組むことで、勉強の方向性が定まり、結果として意欲が高まります。
完璧に理解してから次に進もうとする
非効率な理由
一つの内容にこだわりすぎると、全体の学習スケジュールが滞り、学習のバランスが崩れやすくなります。特に受験勉強のような期限のある学習の場合、一つの内容に時間をかけすぎることで他の内容をカバーできなくなり、全体の学力向上に結びつきにくいリスクがあります。また、完璧に理解するまで進まないことで達成感も得られにくく、勉強のモチベーションが下がりやすくなる点喪中が必要です。
改善策
勉強の効率を高めるには、ある程度理解できたら次に進むという柔軟さが必要です。例えば、理解度が80%程度で次に進み、後で定期的に復習することで、自然と知識が定着します。こうしたサイクルで学習を進めることで、知識の網羅性が上がり、全体を見渡しながら学習できるため、理解の深まりも促進されます。繰り返し学習することで徐々に理解度を上げていく方法を取り入れましょう。
たくさんの参考書や問題集に手を出しすぎる
非効率な理由
多くの参考書や問題集に手を出すと、それぞれの教材を浅くしか学ばない結果になりがちです。異なる教材に移るたびに、各章の最初から読み直しをしたり、進みが遅くなることで内容が中途半端に終わったりし、知識が断片化しやすくなります。また、異なる表現やアプローチが混ざり、どれが自分にとってベストなのかを判断できなくなったりもします。
改善策
信頼できる教材を1~2冊に絞り、徹底的に使いこなす方が、学習の定着に効果的です。例えば、参考書を一冊選んだら、章ごとに例題や問題を繰り返し解き、最初の1冊で「基礎固め」をするつもりで徹底的に学びましょう。同じ問題を複数回解くことで知識が確実に身につき、応用力も養われます。全体を理解してから新しい教材に進むことで、無駄なく体系的な学習ができます。
効率的な学習法を続けるための習慣づくり
効率的な学習法を見つけても、継続して実行できなければ、その効果は一時的なものに終わってしまいます。学習を「一時的な作業」ではなく、「長く続けられる習慣」にしていくことで、自然と効率が高まり、知識が定着しやすくなります。
ここでは、効率的な学びを続けるための習慣づくりについて紹介します。
具体的な目標設定と進捗の記録
目標設定の重要性
目標が曖昧だと学習へのモチベーションも続きにくく、何のために勉強しているかがわからなくなり、途中で挫折しがちです。具体的で短期間で達成できる目標を設定し、常に進捗を確認できる状態にしておくことで、達成感を得ながら学習を続けることができます。
目標の立て方のコツ
・「〇〇の範囲を3日以内にマスターする」
・「この問題集を今週中に解き終わる」など、細かいゴールを設定します。これにより、達成するたびに小さな成功体験を積み重ねることができ、学習への意欲も保ちやすくなります。
進捗を記録する習慣
進捗を手帳や学習アプリなどに記録し、達成度を視覚化することで、やる気が上がります。また、振り返りの機会を設けることで、「何ができたのか」「次に何が必要か」を明確にしやすくなり、勉強の優先順位がつけやすくなります。
時間と環境を整えるルーティンをつくる
決まった時間に勉強を始める
学習を習慣化するためには、勉強を行う「時間」を固定化することが効果的です。毎日決まった時間に勉強を始めることで、脳がその時間に「勉強モード」に切り替わりやすくなり、自然と集中できるようになります。例えば、毎朝同じ時間に1時間だけ勉強する習慣をつけると、時間が来たら自然と「勉強しよう」と思うようになるため、無理なく学習を継続しやすくなります。
集中できる環境を整える
スマホは別の部屋に置く、勉強机をシンプルにするなど、集中しやすい環境を整えることも大切です。また、「勉強を始める前に机を整える」「水分を用意する」などのルーティンを作ると、自然と学習に向き合う準備が整い、勉強に入りやすくなります。環境を整えることが、習慣化の第一歩です。
効率的な学び方を組み合わせる
インプットとアウトプットのバランスをとる
効率的な学習を続けるためには、知識を「覚えるだけ」ではなく「実際に使う」ことが大切です。インプットとアウトプットのバランスを取りながら学ぶ習慣をつけることで、理解度が深まり、学習効果が持続します。具体的には、学んだ内容を自分で説明したり、問題集を解いたりして、積極的にアウトプットの時間を取りましょう。
復習のタイミングをルーティン化する
一度学んだ内容を記憶に定着させるには、定期的な復習が欠かせません。エビングハウスの忘却曲線に基づき、1日後、1週間後、1か月後といったタイミングで復習の時間を設ける習慣をつけましょう。毎日決まった時間に「昨日の復習」「1週間前の復習」などを行うと、記憶が長期的に残りやすくなります。
モチベーションを保つ仕組みを作る
成果を見える化して達成感を得る
学習の成果を視覚化することで、やる気が継続しやすくなります。例えば、勉強時間や解いた問題数を記録していくことで、日々の努力が目に見えて実感でき、達成感を得られるようになります。特に、進捗をチェックリストにして「できた」を実感できる形にすると、さらに達成感が高まり、勉強のモチベーションが保ちやすくなります。
ご褒美を設定する
大きな目標に向かって努力を続けるのは簡単ではありません。そこで、ある程度勉強を続けたら、自分にご褒美を設定することで、モチベーションを持続させることができます。「1週間頑張ったら好きなカフェに行く」「1冊の問題集を解き終えたら映画を観る」など、自分が楽しみに思えるご褒美を設定しておくと、勉強への意欲が高まります。
できることから少しずつ始める
完璧を目指さない
最初から完璧な学習計画を立てようとすると、計画倒れになりやすく、挫折の原因になります。学習を習慣化するには、まずはできることから少しずつ始めることが大切です。「毎日5分だけ勉強する」「1日1つの目標を達成する」など、小さな行動からスタートすると、無理なく学習を継続できます。
少しずつ行動範囲を広げる
学習が習慣化し、抵抗なく続けられるようになったら、学習時間や内容を少しずつ増やしていきましょう。5分だった学習を10分に増やす、学んだ内容を復習する時間を増やすなど、段階的にステップアップしていくことで、学習を無理なく継続できます。
習慣を見直し、改善を繰り返す
定期的に振り返りの時間を設ける
習慣化が進んでも、その学習法が最適かどうかを定期的に振り返りましょう。勉強の進み具合や効果、学習内容の理解度を振り返ることで、どのような方法が効果的かを確認し、改善ポイントを見つけることができます。定期的な振り返りを行うと、勉強の質を高めるための新しいアイデアも見つかりやすくなります。
改善点を取り入れて柔軟に調整する
学習方法や環境に柔軟性を持たせることも大切です。改善点が見つかれば、柔軟に取り入れ、自分に最も合った学び方を常にアップデートしましょう。学習法や生活リズムが変わると、それに応じた最適な勉強スタイルが見つかり、より効率よく学習を続けられます。
これらの習慣を取り入れて、効率的な学習を継続していきましょう。学び方を定着させ、日々の生活の一部にすることで、勉強の効果がより実感できるようになります。
非効率から効率的な勉強へと切り替えた生徒の実例
実例1:スマホの誘惑を断ち切り集中力を維持
初めにAさんと出会ったとき、彼女は「いつもスマホが気になり、通知がくるたびに確認してしまう」ことで勉強に全く集中できていない状態でした。もちろん、勉強は計画通りには進まず、「もっと集中して勉強できればいいのに」と本人も感じていたそうです。そこでAさんは、勉強中のスマホの扱い方を見直すことを決心し、以下の改善策を実行してくれました。
まず、勉強を始める前にスマホを保護者に預け、手元から完全に遠ざけるようにしました。また、勉強時間と休憩時間をタイマーで区切り、休憩中にのみスマホを確認するルールを徹底したのです。最初はスマホが気になりましたが、少しずつ慣れ、勉強時間中に「スマホを触らない」習慣が定着していきました。
その結果、勉強に集中できる時間が増え、計画通りに進むようになっていきました。集中して学習することで内容も深く理解でき、効率が上がったと実感もできていたようです。実際模試の成績も学校内ほぼ最下位から上位20人には入れるところまで向上しました。
実例2:インプット中心からアウトプット重視へ切り替え
Bくんは、もともとは評判のいい参考書を読み、模試で結果が出ないと別の参考書に手を出してまた読み込むという勉強をしていました。しかし、これでは効率が悪いのは明らかでした。そこで、アウトプットの時間を意識的に増やすようにしてもらいました。
具体的には、1章ごとにインプットが終わったら、必ず関連する演習問題を解くようにする。また、解けなかった問題については、解説を確認して再度解き直し、苦手分野を補強することに努めました。このとき、自分の言葉として説明するというのを徹底するようにしていました。しばらくすると、学んだ内容を友達に教えたり、音読しながら説明したりと、よりアウトプットの量を増やしていってくれました。
この結果、知識の定着が進み、問題に対する応用力も身についたことを実感できたといってくれています。そのうえで、過去問に取り組むと、理解した知識がスムーズに活用できるようになり、得点力が上がったと感じたそうです。
まずは一つ、今日から改善してみよう!
効率的な勉強法を学んでも、「どこから手をつけたらいいか分からない」と感じることも多いと思います。改善点が多いと、すべてを一度に変えようとして、結局どれも続かないということもよくあります。そこで大切なのが、「小さな一歩から始める」という考え方です。
まずは、改善したいことを一つに絞り、それを「今日から」実行してみましょう。具体的には、「勉強中にスマホを手元から遠ざける」「インプットが終わったら必ずアウトプットの時間を作る」「決まった時間に休憩を取る」「夜は7~8時間の睡眠を確保する」といった小さな行動で構いません。最初の一歩は小さくても、実践しやすく、続けやすいことがポイントです。
新しい習慣を始める際には、「まず1週間続ける」ことを目標にしてみましょう。最初の1週間を乗り越えれば、その行動が自然に日常に溶け込み、継続がしやすくなります。例えば、1週間スマホを別の部屋に置いて勉強した後、その効果を振り返ってみると「集中できた」「勉強が進んだ」といった成果が感じられるかもしれません。成果を感じられると、それが次の行動の自信やモチベーションに繋がります。
こうした小さな改善を一つひとつ積み重ねることで、勉強に良いリズムが生まれ、さらに効率的な学習ができるようになります。最初の一歩を踏み出すことで、やがて全体の勉強法が自然と改善され、気づけば多くの習慣が効率的になっているはずです。
最も大切なのは、「まず一つ、小さな改善を今日から始める」ことです。その小さな一歩が、結果として大きな学びの変化につながります。
非効率な方法を見直し、充実した学びを実現しよう
勉強時間をかけても成果が出にくいと感じているなら、まずは自分の勉強方法を見直し、「非効率な習慣」を効率的な学習方法に切り替えることが大切です。スマホを遠ざける、インプットとアウトプットのバランスを取るといった小さな改善から取り組むだけでも、集中力や理解度が上がり、学習効率が大きく変わります。
一度にすべてを変えようとするのではなく、まずは簡単に実践できることから「一つずつ」始めてみましょう。例えば、今日から1週間だけスマホを別室に置く、決まった時間に休憩を入れるなど、小さな一歩で構いません。こうした行動を積み重ねることで、やがて効率的な学習習慣が身につき、勉強に対するモチベーションも維持しやすくなります。 効率的な学びの習慣は一朝一夕で身につくものではありませんが、少しずつの改善が大きな成果につながります。今日から小さな一歩を始め、勉強の質を高めることで、成果を実感できる学びを続けていきましょう。
コメント