皆さんは、「問題精講シリーズ」と言われてぱっと思い浮かぶものは何かあるでしょうか。『基礎問題精講』『標準問題精講』のどちらかがぱっと思いつく人が多いのかなと思います。そんな『標準問題精講』について今回は詳しく見ていきます。
『標準問題精講』は、『基礎問題精講』や『NEW ACTION FRONTIER』で基礎力をみにつけた後、入試標準レベルへの対応力をみにつけるのに適した1冊です。多くの受験生に選ばれる本書は、入試標準レベルの厳選された問題と丁寧な解説により、独学でもスムーズに学習を進められます。
入試標準レベルの問題を確実に解けるようにすることで、難関大学合格も見えてきます。
この記事を通して『標準問題精講』の特徴や活用法を理解し、志望校合格に向けて効率よく学習を進めてください。
シリーズ全体の比較や、もっと幅広くおすすめ参考書を紹介している記事も投稿しているので、そちらも参考にしてみてください。
標準問題精講の概要とおすすめの理由
『標準問題精講』は問題精講シリーズ(入門、基礎、標準、上級の4段階)の中で上から2番目のレベルに位置する参考書です。標準という名前の通り、基礎がある程度固まっている人が入試標準レベルの問題を解くのに必要な解法を学べる1冊になっています。『基礎問題精講』と比べて解説が丁寧で、入試基礎レベルから入試標準レベルへの橋渡しとして優れています。
入試標準といっても、GMARCHや関関同立といった中堅大学から早慶や旧帝大といった難関大学まで対応できる内容です。『標準問題精講』をしっかりと解きこなすことで、中堅大学から難関大学までの問題に対応できる力が養えます。
注意点は、「問題精講シリーズの中で最も問題数が多い」ことです。解説の詳しさもあり、どうしても仕上げるのに時間がかかりがちになります。
著者・出版社とおすすめ度
〈おすすめ度:★★★★☆〉
出版社:旺文社
著 者:ⅠA 麻生雅久(あそうまさひさ)
ⅡB+ベクトル 亀田隆(かめだまさき)
ⅢC 木村光一(きむらこういち)
サイズ:A5判
『標準問題精講』は、入試における標準レベルの問題に対応できる力を得るための参考書です。
標準問題精講の構成
〔標問〕〔精講・解法のプロセス〕〔解答〕〔研究・参考〕〔演習問題〕の5つのパートで構成されています。厳選された「標問」と「演習問題」によって段階的に理解を深められる構成と、独学でも困らない丁寧な解説が特徴です。
〔精講〕では問題を解く上での方針や注意点が説明されています。
〔解法のプロセス〕には問題解決のための思考過程がフローチャートとして示されています。
〔解答〕では、典型的な解法がシンプルに記載されており、重要なポイントには補充説明もついています。
〔研究・参考〕は、標問の内容を深堀し、視点を広げるのに役立つ情報が満載です。
標準問題精講の問題数とレベル
無理なく標準レベルをみにつけられる問題数
●数学ⅠA標準問題精講
【定価:1,540円】【総ページ数:328ページ】
単元 | 数と式 | 2次関数 | 整数の性質 | 図形と計量 | 順列と組合せ | 確率 | 論理 | 図形の性質 | データの分析 | 総合問題 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標問 | 11 | 18 | 14 | 15 | 18 | 19 | 4 | 7 | 8 | 10 | 124 |
演習問題 | 19 | 22 | 17 | 16 | 20 | 21 | 6 | 7 | 10 | 2 | 140 |
総問題数 | 30 | 40 | 31 | 31 | 38 | 40 | 10 | 14 | 18 | 12 | 264 |
●数学ⅡB+ベクトル標準問題精講
【定価:1,760円】【総ページ数:494ページ】
単元 | 式と証明 | 複素数と方程式 | 図形と方程式 | 三角関数 | 指数関数・対数関数 | 微分法とその応用 | 積分法とその応用 | 数列 | 統計的な推測 | ベクトル | 総合問題 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標問 | 18 | 12 | 33 | 21 | 6 | 20 | 16 | 21 | 13 | 18 | 5 | 183 |
演習問題 | 27 | 21 | 41 | 22 | 8 | 24 | 12 | 34 | 6 | 25 | 0 | 220 |
総問題数 | 45 | 33 | 74 | 43 | 14 | 44 | 28 | 55 | 19 | 43 | 5 | 403 |
●数学ⅢC標準問題精講
【定価:1,760円】【総ページ数:416ページ】
単元 | 数列の極限と無限級数 | 微分法とその応用 | 積分法とその応用 | 平面上のベクトル | 空間におけるベクトル | 複素数平面 | 式と曲線 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標問 | 14 | 33 | 42 | 12 | 7 | 14 | 12 | 134 |
演習問題 | 24 | 42 | 55 | 17 | 12 | 25 | 15 | 190 |
総問題数 | 38 | 75 | 97 | 29 | 19 | 39 | 27 | 324 |
『標準問題精講』は、「大学入試を戦ううえで必須の典型的な解法」を効率よく習得するために厳選された問題がそろっています。典型的な入試問題を通して中堅国公立大やMARCH、関関同立から早慶や旧帝大といった難関大学にまで対応できる解法パターンを体系的に学ぶことができます。
入試に頻出の典型問題への対応力を定着させる
『標準問題精講』は、あくまでも「大学入試の標準レベル」を習得していくための参考書です。標問、演習問題ともに、典型的で標準レベルのものがそろっています。受験数学のエッセンスを基本概念の理解と結びつけ、体系的かつ効率的にみにつけることができるような工夫もされています。
注意点は、入試基礎レベルの内容は理解できていることが前提であることです。基礎レベルに不安がある場合には、無理して本書に取り組むべきではありません。『基礎問題精講』や『入門問題精講』に戻って、基礎を固めなおすことを優先しましょう。
また、ⅠA→ⅡB+ベクトル→ⅢCと進むにつれて、『基礎問題精講』で扱った問題とのレベル差が広がっていきます。『基礎問題精講』学習後そのまま本書に取り組む場合にはこのことにも注意が必要です。
『標準問題精講』の効果的な使い方
『標準問題精講』は、「入試に頻出で典型的な解法パターン(定石)」を効率よく習得することが目標です。効果的にこの目的を達成するためにおすすめの使い方を紹介します。
1周目の流れ
1周目のポイントは解法や考え方をじっくり理解することです。必要に応じて『基礎問題精講』や『入門問題精講』へ立ち返りつつ、スピードよりも質を重視して、確実に知識を増やしてください。
- 標問を解く
まずは、何も見ずに標問が解けるかチャレンジしましょう。
解けたら〇(復習しなくても大丈夫の意味の印)をつけてください。このとき、解答だけでなく精講や研究、参考にも必ず目を通しましょう。その問題への理解がより深まるとともに、視野が広がります。
解き方がわからないという場合には×(要復習の意味の印)をすぐにつけ、精講、解法のプロセスの部分を確認しましょう。それでも解けそうにない場合には、億劫がらずに基礎レベルの内容に立ち返ってみることも重要です。これらで考えるためのポイントを確認したうえで、改めて標問に挑戦してみてください。
解答を確認する際には、解けても解けなくても改めて精講や研究、参考をしっかり読みこんで、自分で説明できるようにすることが重要です。
1周目は、新しい解き方や考え方をみにつけるタイミングです。知識がない状態であまりにも長い時間をかけて考えるのは効率がよくありません。自力で考えるのは、30分程度に抑えるようにしてください。 - 演習問題を解く
標問で習得した解法を実践できるかを確認します。
標問で、きちんと知識をインプットできていれば、標問は解けなくても演習問題は解けるはずです。標問と同じように解けたら〇を、そうでなければ×をつけましょう。
標問には×が付いたが演習問題には〇が付くということも少なくないはずです。そういった問題については、2周目では標問だけやればよいので、復習(周回)の効率も高まります。
2周目以降の流れ
2周目以降の目的は解法パターンを自分の武器として使えるようにすることです。いかに知識を自分のものにできるかに加え、時間にも意識を向けて取り組んでください。
- 前回の周回のときに×のついた標問、演習問題を中心に取り組む
1周目のときと同様に、基礎問→演習問題の順に解き進めてください。 このとき、〇のついている問題はサッと確認するだけ(頭の中で解答再現する)でも構いません。3周目以降は〇が2つついているものは完全にスキップしてしまうのもありです。 - 初見の問題で実際に使えるかを確認
7~8割の標問+演習問題に解答できるようになったら、同レベル帯の問題集や過去問で実際に使えるか確認してみましょう。何を使うべきかについては、人それぞれですが『1対1対応の演習』『良問プラチカ』などがおすすめです。また、中堅国公立大学やGMARCH、関関同立志望者についてはこの段階で過去問に移るのもありです。
どんな人に標準問題精講はおすすめ?
『標準問題精講』は必要な問題が厳選されているため、無駄なく標準レベルの解法パターンを身につけられます。解説も丁寧で、入試基礎レベルから入試標準レベルへの橋渡しをスムーズに進められます。そのため、受験を目指す多くの人におすすめできます。ここでは、『標準問題精講』がオススメの人を具体的にみていきます。
標準問題精講がおすすめの人
中堅国公立大学やGMARCH、関関同立レベルの大学が志望の人
このレベルの人がやるべきことは、標準レベルの解法パターン(定石)を確実に使いこなせるようになることです。そのため、受験で頻出する標準レベルの解法や解法パターンが厳選されており、無駄なく学べる『標準問題精講』は非常にオススメです。標準レベルの問題の得点力を安定させることで、数学を得点源にすることも可能になります。
難関大学が(旧帝大や早慶上理など)志望の人
難関大学を目指す受験生にとっても『標準問題精講』はオススメです。難関大学の入試では、標準レベルの問題を確実に得点することが必須となります。そのため、標準レベルの解法パターンが幅広く網羅されており、受験で頻出のテーマが効率よく学べる本書での学習が非常に効果的です。
東大・京大などの最難関大学を目指す場合や、数学を得点源にしていきたい場合には1対1対応なども併用しつつより幅広い解法を習得したうえで、より思考力を求められる問題にステップアップできると理想的です。
逆におすすめでない人は?
『標準問題精講』は、基礎が十分に固まっていない人や、基礎レベル徹底が重要な地方国公立大学や日東駒専、産近甲龍といった私立大学を志望する人には、あまりお勧めできません。
本書は基礎が整った状態で標準~応用レベルの問題に取り組むことを想定しているため、基礎力が不十分な状態では使いこなすことが難しいです。本書に登場するレベルの問題になると、問題の本質的な理解大切ですが、基礎が固まっていないとそれが困難です。その結果、入試でよく出る解法パターンをただ丸暗記することに時間を費やしてしまうということになります。これでは記憶容量の無駄遣いをするだけで、初見の問題が解けるようにはなりません。
また、志望校が日東駒専・産近甲龍レベルの場合、『標準問題精講』の内容はオーバーワークです。
こういった場合には、無理をして本書に手を出すべきではありません。『基礎問題精講』『NEW ACTION FRONTIER』『プレ1対1対応の演習』といった入試基礎レベルを固める参考書で基礎レベルの理解を深めることを優先しましょう。
『標準問題精講』の後にやるべき参考書を志望校別に紹介
ここでは、本書が仕上がった後に何を進めていくべきかを志望校別に紹介します。 本来、一人一人の状況で全く変わってしまう参考書の選び方ですが、これまでの経験から「失敗しにくい一例」として参考書学習のルートをいくつか紹介していきます。よければ参考にしてください。
理系向け:志望校レベル別おすすめ参考書
GMARCH・関関同立・中堅国公立大学志望の人
GMARCHや関関同立、中堅国公立大学を志望する場合は、標準レベルの問題の演習を積み、解法パターンの理解を深めることが効果的です。標準問題の解法を確実に身につけ、余裕があれば、応用問題に少し触れておくといいですね。
典型問題に対するアプローチ方法を磨き上げたら、あとは過去問に挑戦です。
難関大学(早慶上理・難関国公立)志望の人
最難関私立や難関国公立を目指す人には、入試標準から応用レベルの問題を徹底して演習することが必要です。そのため、以下のようなルートがおすすめです。
『やさしい理系数学』を使うのもありです。ただし、数学がそこまで得意ではない場合には、無理せず『プラチカ』を仕上げることに注力しましょう。演習を進める中で時間配分や解答スピードを意識し、試験本番でも通用する対応力をみにつけてください。
最難関大学(東大・京大・東工大 東京科学大)志望の人
最難関大学を目指す場合には、入試標準レベルを固めたうえで、さらに高度な応用力を身につけることが必要です。最終的には『上級問題精講』や『新数学演習』『ハイレベル理系数学』といった問題集を活用し、深い思考を要する問題への対応力をみにつけてください。
このルートでいければ、柔軟な解法が求められる東大・京大レベルの問題にも確実に対応できる実力が身につきます。『入試数学の掌握』は『プラチカ』の後に挟んでも効果的です。
文系向け:志望校レベル別おすすめ参考書
GMARCH・関関同立・中堅国公立志望の人
GMARCHや関関同立、中堅国公立を志望する文系の方には、頻出問題を中心に力をつけるのが効果的です。『理系数学の良問プラチカⅠAⅡBC』や『Can Pass』などを使って、よく出題されるパターンや標準的な問題に対応できるようにしましょう。
『良問プラチカ』のシリーズは、理系数学のⅠAⅡBCが最もやさしいレベルになっています。間違って、『文系数学の良問プラチカ』に手をだすと、このレベル帯の人にはオーバーワークになるので注意してください。
難関大学(早慶上理・難関国公立)志望の人
標準問題に慣れたうえで、応用問題にも対応する力が必要です。『文系数学の良問プラチカ』や『1対1対応の演習』の文系向け内容を活用し、文系数学の応用問題に慣れることが重要です。入試で頻出のパターンをしっかり押さえ、解答スピードを意識しながら演習することで、得点力を磨きます。
最難関大学(東大・京大・一橋大)志望の人
最難関大学を目指す場合には、基礎から標準を固めたうえで、さらに高度な応用力をつけることが求められます。最終的には『上級問題精講』『ハイレベル数学完全攻略』といったハイレベルな問題集を活用し、対応力をみにつけられると理想的です。
注意点を押さえて効果的に活用しよう
『標準問題精講』は、基礎ができている状態で標準レベルにステップアップするために最適化された参考書です。厳選された問題と丁寧な解説により、独学でも学習が進めやすいのが非常に魅力的です。
GMARCHや関関同立、中堅国公立大学志望者から早慶上理や旧帝大といった難関大学を目指す人まで、志望校で確実に得点するための数学力を養成できます。
一方で、
- 基礎力が固まっていることが前提
- 問題数が多めで時間がかかりがち
という点には注意が必要です。
基礎が不安定な場合は、『基礎問題精講』や『入門問題精講』に戻り、基礎力を確実に固めることを優先してください。
また、厳選された良問ばかりではあるものの、その数は決して少ないとは言えません。計画的に学習を進め、時間をかけすぎないように工夫することも考えましょう。
『標準問題精講』は、入試標準レベルの解法パターンを効率よく習得するための理想的な参考書です。受験勉強の中で本書を使いこなし、志望校合格に向けた実力を確実に養成してください。
コメント